保証会社って何をしてくれるの?

不動産あるある
08 /02 2022
IMG_0613.jpg

最近 賃貸でお部屋を借りようとすると、保証会社に加入して頂きます。と当然のように言われることがあると思います。
以前にもお部屋を借りた事がある方は、(大分昔の場合は当てはまらないかもしれませんが)ご存知かも知れませんが。
それって入らなくてはいけないの?
保証人では、いけないの?
そう思われる方もいらっしゃるでしょう。

保証会社のする事はなんでしょう

実際保証会社というシステム(?)が一般的になったのは、そんなに古い事ではありません。1995年頃から徐々にできてきたようです。
基本として家賃保証をする。 
借主が賃料の遅延、滞納をした場合借主に代わって貸主へ賃料を支払ってくれる。(弁済業務)
滞納が続く場合立退き業務を代行してくれる。
その他、最近は借主が物件内で死亡された時など貸主へ一定の保証をしてくれるなどの保証もあります。
          

保証会社の必要な理由は

家賃保証業務  これは、貸主のとって有難いことです。
    何ヶ月も家賃を払わない借主。(実際に100万円以上も支払わず、
    退去もしてくれないというケースもレアではありません。)
    裁判にするにしても、費用、手間、ストレスなど本当に嫌なものです。
    その心配が無くなる事は助かります。(不動産会社にとってもです。)
連帯保証人が必要ない?
    お身内で、ある程度の年齢で収入がきちんとある方。
    そんな方が連帯保証人になって頂ける方です。
    ですが、最近はご両親も高齢。ご兄弟もいらっしゃらない。
    身内に保証人になるのを断られる。
    または、身内であっても迷惑をかけたくない。
    そんな、借主にとっては有難い場合もあります。
保証会社への連帯保証人がいる。
    これは、絶対では無く ケースバイケースですが
    借主が、たとえば現在求職中で収入が無い。
    収入が不安定である。
    生活保護を受給中である。
など、保証会社もリスクがあると思われる場合連帯保証人を要求される事もあります。

コメント

非公開コメント

withpetskan

withPets館へようこそ‼
さいたま市桜区で妻と、ラブラドルレトリバー♀【はな】2014年8月生と、ゴールデンレトリバー♀【ワルツ】2018年5月生と暮らす、(株)ウィズの岩端秀明(いわばたしゅうめい)と申します。ペット共生型物件を主に取扱い致します。
最近までタクシーの運転手とWワークしていましたが、長期入院を機に不動産業に専念することにいたしました。微力ではございますが、ペット共生型物件をより普及するために精進いたします。