見知らぬ大家さんからの相談電話

不動産あるある
07 /31 2022
IMG_0616.jpg
当社とは全く面識のない遠方の大家さんから
お電話でご相談を受ける事が良くあります。
その中の一つに
「入居者と連絡が取れないので、室内に入っても良いか」
というものがありました。
突然のお電話だったので、状況はよくわかりません。
ですが、普通は勝手に入室する事は出来ないはずです。
入居者と連絡が取れない。どうしたら良いかわからない
お名前も名乗らず、どこのどのような物件なのか
全く分からない状況で
突然のご質問でした。
それでも、その質問の趣旨を伺ってみました。
大家さんであることは確か。
そして、入居者と2か月近く連絡が取れていない。
連絡を取ろうとしたのは、家賃が入っていなかったから。
だから、鍵をあけて室内を確認したい。
という所まで わかりました。
もし、本人と電話連絡?が取れないのであれば
まずは、保証人や緊急連絡先などに確認したらどうですか。
とお話してみると、
「そういう人はいない」
というのです。
詳しい内容は全くわかりません。
もしかしたら、不動産会社を通して契約していない、
知り合いに頼まれて部屋を貸した
なんてケースかもしれません。
だから、何かあった時に
相談できる不動産会社とかなかったのかもしれませんね。
大家さんと言えども、勝手に部屋には入れません
とに角、家賃が2か月入っていないのであれば
督促、催告などの手順を踏まなければなりません。
更に、たとえ連絡が取れなくても
貸主が勝手に鍵をあけてしまうのもいけません。
大家さんが一人で出向き鍵を開けてしまう。
場合によっては不法侵入になってしまうかもしれません。
保証人の立会なども不可能ならば
まずは、賃料滞納による解約を通告する必要があります。
もっと言えば、法的な手続きをとる必要があるかもしれません。
心配なのは、夜逃げとか、何かあったのか
という事なのでしょう。
そんな場合も電気・ガス・水道などの状況の確認は
した方が良いでしょう。
住んでいないのであれば、ライフラインが止まっているかもしれないからです。
もし、室内で倒れているかも、という心配があるのであれば
警察に立ち会ってもらう。
などの方法をとった方が良いでしょう。
賃貸借契約書は大家さんを守る事にもなります。
結局、その大家さん
どこの誰かも全く分からないまま
電話が終わりました。
勝手に入っても大丈夫か
という確認が欲しかっただけかもしれません。
賃貸物件は、もちろん大家さんと借主の間で
合意していれば、契約書が無くても貸し借りはできます。
でも、何かあったら困るのです。
だから、せめて契約は不動産会社に入ってもらった方が
よいと思います。
実際、大家さんが知り合いに部屋を貸したところ
室内で死亡していた
という相談も受けた事があります。
最低でも、緊急連絡先や保証人をつけておいた方が安心です。
結局は、それが大家さんを守ることになりますから。

空室の鍵管理、注意しなければ危険です。

不動産あるある
07 /30 2022
IMG_0615.jpg

空室のの管理
これは結構怖い事があります。
管理会社が社内で保管しているのが、安心ではあります。
でも、仲介会社さんに案内してもらう時などは、
空室のある物件にが置いておく方が便利?ではあります。
その現地にが置いてある。
という状態、実は色々な危険があります。
以前実際にあったのが
空室に人が住んでいるらしい?。
という事でした。


空室なのに人が住んでいる気配がある!

1DKのマンションで長い間空室となっていた部屋でした。
ちょうど、以前の管理会社から当社が管理を引き継ぎました。
は当社が預かり保管していました。
引継ぎ時には、クリーニング済みの部屋と聞いていました。
なので即入居と理解していました。
もちろん、引き継いだ時には室内の確認はしました。
そして、他の仲介会社さんが案内したい、と申し込みがありました。
は来店してもらい直接仲介者に渡しました。
すると、案内にいった仲介会社さんから、
「流しの下にお酒の空き瓶がたくさんあります」
という報告を受けたのです。
以前は無かった筈?とは思ったのですが、
退去時の片づけ忘れ?かもと思いました。
そこで、急ぎゴミとして処理しました。
ところが、その後も案内した仲介会社から、
「流し下に空き瓶やゴミがある。」との報告。
「まさか!」と慌てて部屋を見に行きました。


が置きっぱなし。自由に出入りができてしまった。

確認してみると、確かに流し下収納に、大きな焼酎の空ボトルがたくさんあります。
この前片づけた筈なのに、また置かれています。
更に、何か食べたのではと思うゴミまで入っていました。
改めて、室内を細かく点検してきました。
すると、空室期間に汚れたとは思えないようなお風呂場の汚れも発見。
目立たないようにしているようではありますが、
髪の毛も落ちていました。
どうも夜間に人が出入りしている様子。
それも、酒を飲み寝泊りをしているらしいのです。
前管理会社から管理を引き継いだ時に、
簡単に確認しましたが、隅々までよく確認していなかった。
それはもちろん、こちらの落ち度です。
どこかに受け取った以外に鍵がある!。
と急遽、建物内を探してみました。
すると、PS(パイプスペース)内に鍵が隠してあったのです。
かなりベタな隠し方ではありました。
でもその鍵を使い、夜になると入室し、酒を飲み、お風呂を使い、
寝泊りをしていたらしい。
それは、本当に驚きの事実でした。


鍵はそのままの状態で現地に置きっぱなしにしない。

当然急ぎ鍵を回収、新しい鍵に交換しました。
部屋は再度クリーニングをする事にしました。
調べてみると勝手に寝泊りをしていたのは、
前の管理会社の関係者(以前勤めていた?)と思われました。
そんな経験もあり、今まで以上に現地に鍵をそのまま置いておく。
というやり方をしないよう注意しています。
空室の鍵を現地にそのまま置いておく。
そんな方法は、不動産会社や大家さんは昔よくやっていました。
最近は、そんなやり方をする人は減っています。
それでも、貸主さんなどまだそのやり方をする人もいるようです。
いくら空室だと言っても、簡単に部屋に入れるのは危険です。
知らないうちに人が出入り。
きれいにクリーニングされている部屋を使用する。
トイレやキッチンは使えば汚れます。
新しい入居者が入る前に使われてしまうと、
またクリーニングをする必要が出てきます。
火災の危険もあります。
だからこそ、空室であっても鍵の管理は大事なのです。


関係者でも知人でも鍵を安易に渡さない。

考えたくはありませんが、不動産会社にいた事のある人。
或いは、管理会社の関係者が犯人だった。
という事も考えられます。
鍵を置きっぱなしにしていた、というのはもちろん論外です。
でも、もし合鍵を作って保有していたとしたら。
同じような事が起こっていたかもしれません。
入居中の方が友人に鍵を預ける。
これも、危険です。
もし、合鍵を作られてしまえば、知らない内に部屋に入れます。
カップルが別れた後も、問題になります。
そんな場合は、出来るだけ鍵の交換をした方が良いでしょう。
大家さんも出来るだけ、そのままの状態で鍵を置きっぱなしにしない。
これは、心がけておいた方が良いでしょう。
何か起きてからでは、困るからです。

更新契約。ただ契約を延長するだけのものではありません。

不動産あるある
07 /29 2022

当社では住居用の賃貸借契約は2年間の契約としている事が大半です。
そして、契約期間の満了が近づくと更新のご連絡をします。
更新契約時というのは、前回契約した時から変更になった内容は無いか、問題が起きていないかなど見直す機会でもあります。
借主の連絡先がわからない!それも困ります。入居時には当然借りる方に申込書を記入して頂いています。
申込書には勤務先や年収、連絡先等々大事な内容があります。
その内容は、入居してから変更となる場合があります。
勤務先の変更も最近よくあります。
実際に最も困ってしまうケース。
連絡先となる電話番号が変わっている、という場合。
最近は固定電話を持たない方も多く、携帯電話を連絡先とすることが主流。
もし、借主と連絡を取らなければならない時
「この電話は使われていません」
と言うのは本当に困ります。

通常こちらから借主に連絡を取る事はそれほど多くありません。
連絡を取るのは、当然必要があるからです。
緊急の事もあります。
手紙で済むのであれば、何とかなりますが、急いでいるときは、やはり電話、或いはメール等になります。
だからこそ、急いでいるのに連絡が取れない!
というのは、本当に困るのです。
昔からの連帯保証人。大丈夫でしょうか
更に、連帯保証人についても大事な確認内容です。
最近の契約では、保証会社を利用する事が増えています。
でも、昔から入居している借主さんの契約では
連帯保証人をたてている事がよくあります。
更新時に連帯保証人様について確認してみると、気になることが良くあるのです。
連帯保証人は基本的に身内の方になって頂きます。
まれに古い契約の場合、勤務先の社長さん、友人、という事もありますが、それも問題になる事があります。
勤務先が変わったから以前の会社の社長さんは保証人を引き受けたくない。 友人と言ってももう付き合いがない。
など更新時に断られることもあり、それも問題になります。
更に、身内の場合は両親がなる事が多いのです。
入居時にはまだ50代、60代だった保証人
それも20年以上経過していると
保証人も高齢になっている事が多くなります。
契約してからかなり長期ご入居頂いている契約。
それも、入居時既に、保証人がある程度の年齢だった。
そういう場合です。
連帯保証人も高齢になっている場合。確認が必要かも
20年以上(30年以上にわたる場合も)入居して頂いている方。
入居者の年齢も高くなっています。
更に、入居時に既に60代だった連帯保証人などは80代、90代になっていたりします。
更新のご連絡をしようとするときに当社では一旦契約内容を確認します。
その時、現在の入居者の連絡先や勤務先の変更はわかりません。
でも、連帯保証人の年齢などは把握できます。
余りにもご高齢の連帯保証人の場合、法的に問題になるわけではありませんが、連帯保証人を継続することが出来るのだろうか?という事が気にかかります。
それで、更新契約を結ぶ際に改めて借主に確認にさせて頂くのです。
情報は入居時のまま。見直してみる必要も
まずは、借主
  勤務先・連絡先(電話番号など)
  変更が無ければ特に問題ありませんが
  変更があった場合は、改めてお聞きします。
そして連帯保証人
  かなりのご高齢である場合など特に
  連帯保証人として大丈夫ですか
  と失礼ながらお伺いします。
  実際、既に亡くなっていたと言われる事もあります。
  逆に、このままで大丈夫です
  と言われる事もあります。
  こちらでは、事情をお伺いして
  連帯保証人様の変更が可能か
  或いは、保証会社の利用に切り替える事が可能か
  と提案させて頂いたりします。
  入居者のご年齢によっては、お子様などが既に働いている
  という事もあります。
  
 保証人として保証能力があるかどうか、
 それは考えてみる必要があると思います。
 連帯保証人は契約期間中には有効であり続けるのです。
だからこそ、余計に考えておく必要があるのです。
一度借りてしまえば、それで良いとは言えないのです。
一度、契約内容を借主も見直してみるのも良いと思います。

IMG_0795.jpgIMG_0800.jpg

はじめて桜区環境センターに行って来ました

地域情報
07 /28 2022
download.jpg

同じ桜区に住んでいながら、いったことがなかった「桜区環境センター」に行って来ました。

外観も立派でとても綺麗なところです。


sakura3.jpg

私の目的はリハビリを兼ねて、ウォーキングプールで水の中なら長時間歩いても、という思いがありました。

ですが、15メートルプールをただひたすら往復するのも、かなり飽きるので、1時間経った後、水から上がり歩き始めたところ、こんなにも重力がかかるのかと思うくらいで、歩くのが難しく椅子に座ってしばらく休んでいました。
結局、プールを上がって、せっかくだからと大浴場に入って風呂を使って上がりました。
私の年齢は還暦になりましたので、利用料は100円でした。
誰かのレポートにもありましたが、ホント高齢者ばかりでした。

IMG_0803.jpg
こいつらはお留守番です。

家の解体。解体後には滅失の手続きが必要です

不動産あるある
07 /27 2022
rzqwr0hsfi.jpg
(画像はサイトから引用しました。)

古くなった家を取り壊す。
最近問題になっている空家問題でも
ようやく解体することになる。

そんな場合、家屋を取り壊したあと
役所や法務局の手続きを行う必要があるのです。

通常は解体後業者が滅失登記をします。解体のみで手続きをしない場合

家屋を解体し、その場所に新しい家屋を建築する

そんな時は、建築会社などが当たり前のように手続きをやってくれます。

解体された家屋が登記してあれば家を解体した業者が 「取り毀し証明書」を発行してくれます。
その他、解体業者の謄本等必要書類をそろえ滅失登記の手続きを行います。

ただ、問題になるのが解体のみを行う場合です。
特に建築の予定もなく、とりあえず解体と言う場合です。

古くなり倒壊の危険性があるので解体した。
だから、解体はしたけれど、特に手続きなどをしない。

そんなケースもあるようです。


登記されていない家屋でも解体後は届け出が必要

実は、以前建てられた家屋には登記がされていなかった。
という事が、実際によく見受けられます。

もし、登記がされていなかったとしても市役所の資産税課などへ連絡をする必要はあるのです。
登記がされていなかったとしても、課税対象にはなります。
だから、固定資産税などの通知は来ている筈です。
もし、解体を届け出なければ税金は払い続ける必要があるかもしれないのです。

もし、家屋が登記してあるのであれば建物が滅失したとして【滅失登記】と言うものを行うのです。
滅失登記を行えば、資産税課へ届け出の必要はなくなります。
法務局から市役所へ通知されるからです。

だから、登記してあるしてないに限らず家屋を壊した場合は届け出をします。

滅失登記をしていないデメリット

もし、このように家屋を取り毀しても手続きをしていない

そんな場合どんなデメリットがあるのでしょうか。

この滅失登記は通常解体後1ヵ月以内の行う必要があります。
 ・土地の売却が出来ない。
 ・既に無くなった建物に固定資産税がかかる。
 ・建築許可がおりない。
 
など、後で大変困る事があるのです。

先日、長い間放置されていた土地を売却しようとしたところ滅失登記がされておらず買おうとした方があきらめた
という事が実際ありました。

建物の謄本を取得してみたらその土地には建物が一つしかないのに二つあるかのように、いわゆる枝番というものが
ついている事もあります。
それも、以前の建物の登記が残ったままだったりします。



建物の無い土地は固定資産税が高い?

建物の滅失登記という物は決して難しいものではありません。

解体業者から書類をもらえば、専門家でなくても出来ます。

建物が無くなり、更地になると固定資産税が高くなると言う話を聞いた事があると思います。

居住用の建物が建っている土地は固定資産税が最大6分の1、都市計画税が3分の1に軽減されます。
更地にしてしまうと、その軽減措置が無くなるからと利用していない家屋をそのままにしているという方が多いようです。

それが空家が増える原因でもある。

とまで言われています。


放置したままの家屋であれば、土地の軽減措置はされない可能性もあります。

その空家の対策として2015年には「空家対策の推進に関する特別措置法」というものが施工されました。

これによって、倒壊の危険性や、衛生上の問題があると判断される家屋の場合、このような税金の軽減がされなくなりました。

そこで、家屋を解体しよう、という人が増えるであろうと言う事なのです。

そして、解体をした場合は市役所への滅失の届け出、登記されているのであれば滅失登記の手続きを忘れずに行っておいた方が良いでしょう。


LINE_ALBUM_20220514_220721_20.jpg

相続登記の義務化。所有者不明土地を減らす

不動産あるある
07 /26 2022
LINE_ALBUM_20220514_220721_25.jpg


2021年4月 
長年問題となっていた相続登記の義務化
国会で成立しました。
相続で引き継いだ不動産を相続人が名義を変更して登記する事。これが「相続登記」です。
相続が発生しても、地方の土地や親の古い家などは、今まで放置されたままで所有者不明土地と言う社会問題となっていたのです。
それを解決すべく相続登記義務化が決められました。

所有者不明土地は国内の20%にも上る

相続が発生しても放置され続けた不動産

年数がたつに従って相続人がすごい人数になったり所有者の連絡先が分からなくなる。

こうして所有者が誰だかわからない土地「所有者不明土地」が生まれます。

これが、国内で20パーセント以上九州本島の面積を上回っているそうです。

この所有者不明土地は色々な問題を引き起こしています。

山林などであれば、なんの手入れもされず山が荒れ果ててしまう。
公共事業などで用地を取得しようとしたり災害復興の為に用地取得をしようとしても所有者がわからない。
などなど。
そのような問題を起こさない為に相続登記の義務化が決まったのです。

相続を知った時から3年以内に登記が必要2024年から実施

この相続登記義務化は2024年を目途に土地や建物の相続を知った日から3年以内に
登記するよう義務付けられます。
これは、相続が発生し相続人間での遺産分割協議まとまったとすると、その所有権を取得したと知ったときから3年以内という事です。
相続が発生した時から3年以内ではありません。
この登記申請を怠った場合10万円以下の過料が発生します。
ただし、遺産分割がスムーズに進まず協議が終わらない。と言う場合など相続が発生したことや自分が相続したことを申し出る。
そうすると義務を履行したと認められると言うような新たな制度もできました。

相続以外でも所有者の住所移転時も申請が義務化

この所有権移転登記の義務化の他に相続人や所有者が引越して住所がわからなくなるというケースは、これまでも結構ありました。
所有したままで、引越しをしてもその変更を登記していない。
という事は、所有者不明土地の問題でなくても実は日常よく見かけます。
売買しようとした場合、所有者の住所が現在住んでいるところではない。
それは、結構多い事例です。
それも所有者不明などの原因の一つです。
そこで、変更した日から2年以内に申請するという事も義務化されます。
この義務化は5年以内の見込みです。
登記は義務ではない
だから、特に登記の変更をしていなかったそんなケースもこれから少なくなっていくようです。
親が所有していた土地、引越ししてもそのままだった住所一度確認をしてみた方がよいかもしれません。

居住用賃料は消費税不要。事業用物件、駐車場は消費税がかかる?

不動産あるある
07 /25 2022
LINE_ALBUM_20220514_220721_21.jpg



住居用の賃料には普通消費税がかかりません。
でも駐車場や店舗などの場合
消費税がかかる事があります。
かかる事がある、と言っているのは
もちろん、かからない事もあるという事です。
かからない、というのはどんな場合でしょうか。

消費税がかかるのは、課税業者のみです

消費税という物は、購入した人や利用した人が一旦そのお店や業者に支払います。
払われた消費税は、お店や業者が預かっているようなものです。
そして、消費税として申告した後翌年支払う事になります。
ただ、消費税の支払が不要なお店、業者、不動産で言えば貸主がいます。
それは、課税業者に該当するかどうかです。
区分けは、課税売上額が1千万円を超えるか、超えないかで決まります。
不動産のオーナーの場合は要注意です。
居住用建物は原則非課税です。
だから、居住用の家賃収入が1千万円超えたとしても
消費税を納める必要はありません。
でも、事業用建物や駐車場の賃料が1千万円を超えたとしたら
その分は消費税を納める事になります。
不動産を店舗として貸していても
売上が1千万円を超えていなければ、消費税は不要となります。

事業用物件だから消費税がかかる?家賃収入はいくらですか?

以前、こんなオーナーがいました。
店舗を1件所有。
賃料もそれほど高いものではありませんでした。
オーナーが亡くなり、相続したオーナーが賃料の見直しをしました。
そして、賃料が安いのではないか、新オーナーは思いました。
そう考えるのは、別におかしなことではありません。
それなら、賃料の増額を申し出ればよいのです。
ところが、事業用物件は消費税がいる、と聞いたオーナー。
早速、借主に消費税分を払って欲しい。
と言ってきました。
借主も事業を営んでいます。
だから、消費税についてもちろん理解していました。
消費税がかかるのなら、払うのは仕方がないと思っています。
でも、オーナーが所有しているのは自分が借りている店舗1件。
年間収入は100万円にも満たないのです。
だから、消費税はかからないのでは?
と疑問に思ったのです。

消費税は受け取った側の収入ではありません。

借主は、当社に相談に来られました。
こちらも、消費税という言葉には驚きました。
そこで、オーナーに「消費税を毎年払っていますか?」
と聞いてみました。
すると「わからない」という答え
もちろん、賃料収入はそこだけなので払っている筈はありません。
だから、1千万円以上の売り上げが無ければ消費税を支払う必要はない。
と、説明しましたが、理解されませんでした。
結局家賃を値上げしたかっただけなのでしょう。
家賃を値上げしたいのであれば、
借主にそれを伝えればよいのです。
この場合、消費税は取れません。
もし消費税として賃料を受け取ったのなら、その分は収入になりません。
税金は後で税金として納める為に預かっているようなものだからです。
税金は、収入ではないのです。
申告して、消費税や地方消費税として支払うものです。
事業用店舗、駐車場であれば、消費税がかかる。
と考えている方もいるようですが、
その区分けはきちんと理解する必要があるので注意してください。

音の問題

不動産あるある
07 /24 2022
LINE_ALBUM_20220514_220721_19.jpg


「上階の入居者がうるさい」との電話が入りました。
足音等の床の振動音が気になるとのことです。
共同住宅は他の入居者の生活音が聞こえてきます。
鉄筋コンクリート造の場合はかなり抑えられますが、
それでも無音というわけにはいきません。
そのアパートは木造です。

いろいろな音がクレーム対象になります


これまで足音以外にいろいろな音についての訴えを聞いてきました。
「話し声」、「ドアを閉める音」、「窓の開閉」、「エアコンの室外機」
「付属駐車場の車のエンジン音」、「掃除機」、「洗濯機」
「ゲームに熱中した声」というのもありました。


音の感じ方には個人差があります


同じ音でもそれが気になる方と気にならない方がいます。
一度気になった音は、たとえ小さな音でも気になってしまうこともあるでしょう。

受忍限度


社会生活を営むうえで、騒音・振動などの被害の程度が、
社会通念上がまんできるとされる範囲。
と、言われるものがあります。
しかしながら明確な線引きがあるわけではありません。
音の問題は非常にナイーブです。

マンションの大規模修繕工事とは?

不動産あるある
07 /23 2022
IMG_2903.jpg


マンションは築10年を過ぎると外見的な劣化が見られるようになります。
そのため国も築12年を目安に大規模修繕工事を推奨しています。
ただ、一般的には大体築15~17年経過したあたりで工事をおこなう建物が多いです。
建物の劣化をそのまま放置していると、建物の価値はもちろんのこと入居者の生活にも大きな影響を及ぼします。
マンションの劣化が見られる具体的な部分は?
建物の経年劣化が現れる部分は、外壁や屋根など屋外にさらされている部分です。
ひび割れや塗装の劣化、防水処理などの劣化で外壁や屋根から雨水が浸水する可能性があります。
その他にも建物内部の部分でも給水管や排水管など、外から見えない部分でも築年数の経過によって、傷んだり詰まりやすくなるなどの問題も起こります。
この賃貸マンションは築16年経っており、屋上の防水が劣化し始めて雨水の浸水などが確認されたために、今回大規模修繕工事をおこなうことになりました。
工事を行う際に、事前に施工業者から建物診断結果をうけて、工事内容をオーナー様と確認して綿密な打ち合わせをおこないました。
昨年の11月が工事が始まりました。入居者の皆様には足場を組む際の車の移動や、ベランダの立入など色々をご協力をいただきました、ありがとうございます。
いよいよ足場を解体する前に、検査確認を実際に足場に登って屋上及び、各階すべての外壁を確認しました。
外壁タイルや塗装部分などでいくつか手直しをお願いして無事検査は終わりました。
現在は手直し工事も終わり、足場は解体されました。
あとは1Fエントランス部分の工事・駐車場のライン引き・共用照明のLED工事などおこない、3月中旬ごろには工事が終わる予定です。
マンションは定期的にメンテナンスを行わないと、いざ修繕工事が必要になった時に想像以上に工事費用がかかってしまいます。
また大規模修繕工事をおこなうとなると多額の費用が必要なります。
いつかは必ずおこなわなければならない工事です。資金繰りに関しても少しずつ費用を貯めておくことが大切です。

賃貸の空室対策どこが間違っている?

不動産あるある
07 /22 2022
LINE_ALBUM_20200402_211024_39.jpg

賃貸マンション・アパートをお持ちのオーナー様から相談を受けることがあります。
その相談で多いのが、
賃貸マンションに何を付けたら満室になるの?」
という内容です。


自分の賃貸のお部屋に付加価値をつけましょう


オーナー様に
「どんな物件ですか?」
と訪ねますと
「間取りはワンルームの部屋です」
そこで
「男性向きですか?それとも女性向きのお部屋ですか?」
と訪ねますと
「特に考えてない。満室になればいいよ」
と言われました。
これを賃貸物件でなくて、洋服や靴などに置き換えて考えてみましょう。
年齢や性別・職業など重要だと思いませんか。
例えば女性なら賃貸物件を探す時には防犯・セキュリティを重視します。
オートロック・監視カメラ・TVモニター付きインターホンの設備がある物件を選びます。
お部屋を探している入居者のターゲットを考えて、賃貸物件に付加価値を付けることが大切です。
賃貸の空室対策はお部屋に付加価値を付けましょう


賃貸は「貸してやっている」から「借りていただく」に変わりました

数多くある賃貸物件の中から自分の部屋を選んでもらうという意識改革が必要になってくるのではないでしょうか。
そのためにも建物の印象も、お部屋を案内する際にお客様が必ず目にするので大切です。
入口エントランス・ゴミ置き場・郵便受けをきちんと整理・清掃するだけでも印象は全く違います。
敷地内に花や植木を飾るなどの気配りがあると他の物件との差別化にもなります。


なぜお客様が近隣の別の賃貸物件を選ぶのか?


自分の賃貸マンション・アパートは今、どんな性別・職業・生活スタイルの人が住んでいるのでしょうか?
その人が望む物件に磨いていく事が大切です。
また、自分の賃貸物件の周辺の物件も見てみましょう。
満室の物件があれば、なぜお客様は自分の物件でなく、近隣の物件を選んだのか考え調べてみましょう。

実はそれが満室への大きなはじめの1歩になります。

withpetskan

withPets館へようこそ‼
さいたま市桜区で妻と、ラブラドルレトリバー♀【はな】2014年8月生と、ゴールデンレトリバー♀【ワルツ】2018年5月生と暮らす、(株)ウィズの岩端秀明(いわばたしゅうめい)と申します。ペット共生型物件を主に取扱い致します。
最近までタクシーの運転手とWワークしていましたが、長期入院を機に不動産業に専念することにいたしました。微力ではございますが、ペット共生型物件をより普及するために精進いたします。